牛肉入りきんぴらの秋のちらし寿司

<材料 4~6人分>
米 2合
昆布 5センチ1枚
(すし酢)
酢 40g
砂糖 35g
塩 3g
牛スライス肉 200g
(細切れでもOK)
ごぼう 100g
人参 1/2本50g程度
絹さや 1袋
ごま油 大1強
(野菜用調味料)
醤油 大3
砂糖 大3
酒 大3
酢 小1
飾り用にんじん 適量
食用菊 大2~3個
<作り方>
1.米をとぎ、昆布をいれてしばらくつけておく。
→そのまま普通に炊く。
炊いている間にすし酢の調味料を小鍋に合わせて軽くわかしてよく溶かしこむ。
2.牛肉を2㎝長さに程度に切る。
ごぼう・人参はピーラーなどで、短めのささがきにしておく。(ごぼうは酢水にけておく。)
→炒める前にしっかり水気をきる。
3.飾り切り用の人参は5㎜くらいの幅の輪きりして抜型でく。
→お鍋にお湯を沸かして30秒程度ゆでる。
絹さやは筋をとってお湯を沸かして、10秒程度さっとゆでて水にさらす。
粗熱がとれたら、斜めに細切りにする。(飾り用とわけておく)
食用きくは花びらをとり、お鍋にお湯をわかして酢をいれて30秒程度ゆでて、
ざるにあげて冷水をさっとかける。
→そののち、ペーパーで水けを軽くしぼる。
4.お鍋にごま油を入れて、牛肉から炒める。
お肉の色が半分変わったら、野菜類を入れて炒める。
野菜の表面がピカッと光ってきたら調味料を加え、煮汁がなくなるまで入り煮する。
5.ご飯が炊けたらすし桶に移して、すし酢をまわしかけて、酢を混ぜこむ。(あおがない!!)
お酢がご飯に入ったら、飾り用のきぬさや・菊を少しのこしてその他の具材を素早く混ぜこむ。
混ざったら、ここですし桶いっぱいにひろげてここで初めてあおぐ。
表面が冷めたらご飯をかえしてもう一度あおぐ。
体温くらいに冷めたらOK。
6.お皿に、すし飯のせて、上に絹さや 菊・飾り用
にんじんを上に飾り付ける。
こちらのレシピ、写真のご提供は
料理教室名:Humputy-dumpty
ホームページ:http://www.eonet.ne.jp/~humpty-dumpty/